Press "Enter" to skip to content

多かったり少なかったり子供の歯は難しい

子供によっては、乳歯が抜けたあと、永久歯がなかなか生えてこない場合があります。そんな時は、早く歯医者に行くことが大事です。パノラマと呼ばれる口の中すべてを撮影するレントゲン写真を撮ってみると、過剰歯と呼ばれる、本来は必要ない余分な歯が骨の中にあり、それが永久歯が出てくるのをブロックしていることがあるのです。こうなると、骨の中にある過剰歯を取り除かない限り、本来生えてくるべきはずの永久歯は出てくることができません。一般の歯医者では治療はできず、口腔外科を紹介してもらい、外科的手術により、過剰歯を取り除くことになります。ただ、取り除くといっても簡単なことではなく、CTや、場合によってはMRI画像なども撮影して、過剰歯の場所をしっかりと特定します。

それというのも、この過剰歯は骨の中に存在しているので、骨を削って取り出すことになるからです。外科的手術を行うには、子供の年齢が6歳以上であることや、全身麻酔をかけることから、入院して処置をすることになり、非常に大変な状況だといえます。一方、過剰に歯があるのとは別に、先天性欠損と言って、本来あるべきはずの本数の永久歯がないという子供もいます。通常、乳歯の下には永久歯があり、その永久歯が乳歯の根っこを吸収しながら表面に出てきて生え替わります。ですが、乳歯の下に本来あるべきはずの永久歯がない、つまり欠損しているので、いつまでも乳歯が残ったままになります。成長と共に乳歯が抜けたとしても、その下には永久歯がないため、隙間が空いた状態になってしまいます。ただ、昨今、子供の顎は小さい傾向が多く、すべての永久歯が並ぶだけのスペースがないという子も多くなっています。並ぶ場所がなくても、歯は出てこようとするため、結果的に前後に並んで生えるなど、歯並びの悪い状態になってしまいます。もし、先天性欠損の子が小さな顎の持ち主だったとしたら、もともと永久歯が一本足りなかったことにより、すんなりと歯が並び、むしろ歯並びがきれいになることさえあります。乳歯から永久歯に生え替わる時には、親としては、自然と入れ替わるものという認識ではなく、常に注意深く見ておく必要があります。

少しでもおかしいと感じたら、すぐに歯医者に行くことによって、まだ完全に歯並びが整わないうちに対策を取ってもらうことができます。特に、乳歯から永久歯に変わったとしても、子供の永久歯は大人に比べて柔らかいので、固い物を好んで食べる子などは、常に気を付けて見ておく必要があるでしょう。

おすすめ歯科医院Pick Up

koishika.jp